Home / 投資(インデックス、米国株、ETFなど) / 【2025年版】インフレ時代のFIRE戦略|食料品高騰とどう向き合うか?

【2025年版】インフレ時代のFIRE戦略|食料品高騰とどう向き合うか?

2025年の日本では、インフレが家計にじわじわと影響を及ぼし、特に食料品の価格上昇が大きな話題となっています。この記事では、FIREを目指す人にとってこの物価上昇が何を意味し、どう対応していくべきかを、節約・資産運用の両面から解説します。

最近のインフレと食料高騰、それでもFIREを目指すあなたへ

最近、スーパーで買い物をしていて「え、また値上がりしてる…?」と感じたことはないでしょうか。2025年に入ってからというもの、物価の上昇は肌感覚でもはっきりと感じられるようになってきました。特に食料品の値上げは顕著で、例えばココア製品やチョコレートは去年よりも2〜3割も高くなっています。お米に至っては一時期5kgで4,000円超え。今は少し落ち着いたとはいえ、安心はできません。

インフレ率は現在3.7%。日本としてはかなり高めの水準です。物価が上がっているということは、FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す人にとって、生活費や将来の見通しに直結する大きな問題です。

FIREにとってインフレはどう響く?

物価が上がるということは、つまり「お金の価値が目減りする」ということ。たとえば、月15万円で生活していた人が、同じ生活を続けるのに17万円かかるようになると、FIRE後の生活設計は当然見直しが必要になります。

FIREでは、資産の取り崩しペースや利回りを慎重に計算して計画を立てるわけですが、この“前提”がインフレで崩れてしまうのです。

資産運用の観点からも注意が必要です。利上げの影響で債券価格が下がる一方、配当株や物価に連動するような資産は比較的安定します。つまり、これからFIREを目指すなら、現金や預金だけで守りに入るより、インフレに強い資産にシフトすることも検討すべきです。

節約の工夫がますます大事に

こうした時期こそ、日々の暮らしを丁寧に見直すことが重要になります。

たとえば、以前なら見逃していたような“ちょっとした無駄”が、今では大きな差を生むようになってきました。食材はまとめ買いして冷凍保存、外食を控え、業務スーパーやドラッグストアでの特売をうまく活用する。ご飯を炊いて冷凍しておくことで、割高な惣菜やレトルトに頼らずに済む。

また、最近はプライベートブランドの品質も向上していて、「これで十分じゃない?」と思える商品も増えています。選び方ひとつで食費はまだまだ抑えられます。

それから、電気代やガス代も見逃せません。契約プランの見直しや、LED照明の導入、保温調理器具の活用など、小さな積み重ねが効いてきます。

“攻めと守り”の両立がカギ

これからのFIRE戦略は、節約だけでも、投資だけでも不十分です。生活費の最適化という「守り」と、インフレ耐性を持った資産運用という「攻め」。この2つをバランスよく進めることが大切です。

たとえば、株式をメインにしつつも、高配当株やインフレに強いETFを織り交ぜることで、物価上昇にもある程度は対応できます。一方で、生活費が下がれば、必要な資産額そのものも抑えられ、FIRE達成のハードルが下がるわけです。

まとめ:インフレの時代を乗り切るFIRE術

今は確かに「つらい時代」かもしれません。でも、こういう時だからこそ、自分の生活とお金の使い方を徹底的に見直すチャンスでもあります。

  • 生活コストを丁寧に見直す
  • インフレに強い資産を味方につける
  • 副収入の手段も模索する

こういったアプローチを通じて、「インフレでもFIREは諦めない」姿勢を持ち続けることが、今の時代を生き抜く知恵ではないでしょうか。

あなたはどんな方法で生活費を抑えていますか?コメント欄でぜひ教えてください。また、FIRE達成に役立つ実践情報を今後も発信していきますので、ブックマークやSNSシェアもお忘れなく!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です